スクールを卒業して資格を取得しただけでは、選ばれる施術者にはなれません。資格を使える技術に落とし込むには、取得した後も技術を磨き続けることが大切です。スクールを選ぶなら、卒業してからも学び続けられる環境が整っているか確認しましょう。
マッサージの技術は資格を取っただけで身につくものではありません。施術を行なった方たちに喜んでもらい、また施術を受けたいと思ってもらうには、常に技術を磨き続けましょう。卒業者に向けた定期的な練習会が用意されていたり、自習室が開放されていていつでも練習できるスクールを選べば、腕を保てます。同じマッサージ師として活躍している人とのコミュニケーションを持つことで、モチベーションを高める効果も期待できます。
資格を取り、働いてみてから知識不足を感じたり、疑問に思う事が出てくることがあります。そんな時に無料で再受講できるシステムがあると心強いですよね。1回ではなかなか理解が追いつかないときも、再受講ができると思うと安心です。在校生は特別価格で利用できるようなスクールもありますが、無料のスクールのほうがより学びのコスパは高まります。
引用元:リンパ療法学院公式HP(https://jcs-schools.com/)
新リンパ療法 初級科コース | ||
---|---|---|
15万円 | 1ヶ月~ | 無料練習会あり |
卒業後に無制限に参加することのできる「鍛錬会」(練習会)が用意されています。在校生・卒業生問わず参加できる会で、内容は交代で施術し合うというもの。技術を磨けるのはもちろん、情報交換や新たなコミュニティを築く場にもなるのが魅力です。施術を受けることで健康力の向上にもつながります。
引用元:ウィルワン整体アカデミーHP(https://www.willone-academy.jp/)
整体ビギナ―クラス | ||
---|---|---|
26.4万円 | 1ヶ月~ | 特別セミナー無料 再受講無料 ※トレーナー制度加入時 |
卒業後でも希望の授業は一生涯受け放題、さらに年に4回だけ行なわれる卒業生限定の特別セミナーが受講無料です。特典を受けるには「トレーナー制度」への加入が必要になるので、そこだけご注意ください。加入の詳細は公式HPから確認できなかったので、直接お問い合わせをお願いいたします。
引用元:東京整体学院いろは学舎HP(http://www.iroha-seitai.com/)
リラクゼーションセラピストコース | ||
---|---|---|
48万円 | 6ヶ月程度 | 再受講無料 |
無期限受講制度があり、1度受けた授業を卒業後も期間の制限なく再受講できます。自分の技術に不安を感じたとき、いつでも基本に立ち返れるのは安心感が強いですね。マッサージの施術だけでなく、NLPを使用したカウンセリングの授業もあり、幅広い知識を学べます。
引用元:東京療術学院HP(https://ryojutsu.co.jp/topindex.html)
整体コース | ||
---|---|---|
95.6万円 | 9~10ヶ月 | 自習室開放 再受講無料 |
卒業後も、受講済みの講座を追加受講料なしで何度でも受講できる「生涯無料リピート制度」が用意されています。また、選択していなかった講座も講座費用のみで受講できるのでお得です。空いている教室があれば自習室として開放してくれるので、不安なスキルを空いた時間に研鑽できますよ。
資格は取ってからがスタートとも言えます。資格を最大限に活かすには、取得後にどれだけ技術を磨いたり新しい知識を身につけ続けていけるか。しかし、働きながら自分だけで学び続けるというのは難しいのが現実です。そんな時に卒業してからも学びを応援してくれる頼りになるスクールを選びましょう。
新リンパ療法
(リンパ療法学院)
15万円
取得期間:1ヶ月
体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術
「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける
初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる
整体ビギナ―クラス
修了資格
(ウィルワン整体アカデミー)
26.4万円
取得期間:1ヶ月
流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル
卒業後も一生涯技術サポート制度あり
特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富
リラクゼーション
セラピスト修了資格
(東京整体いろは学舎)
48万円
取得期間:6ヶ月
セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技
一度受けた授業は無期限無料で再受講可能
入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ
※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。
※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。