・インストラクターコースでは精油ばかりでなく解剖生理学や健康についても体系的に学べたことがよかったです。病気のこと、体のしくみ、どうしてその精油が有用なのかが明らかになり、毎回目が覚める思いでした。それまでのつぎはぎの知識で疑問に感じていたことの答え合わせをしているかのようでした。中には化学のようなちょっとむずかしい内容もありますが、活かしていける知識がどんどん深まるため「立派な(?)アロマ使い」へと成長できる気がいたします。それに難しい勉強があっても、精油を扱うおかげかレッスンでは毎回癒されました。来たときよりスッキリ元気になって帰ることもあるほどで、アロマテラピーの良さを体感しながら学んだように思います。
引用元:東京メディカルアロマスクール(https://www.medical-aroma.info/interview/trial04.html)
・一番は先生の知識の豊富さと真剣に教えてくださる姿勢です。授業は予習・復習もままならず次の授業へと頭の整理もつかない私を先生は、毎回わかりやすく痒いところに手が届くようにしっかりフォローしてくださいました。普段仕事で帰宅も遅く日曜に出勤することもあり疲れ切っていても、土曜日のスクールだけは一度も苦にならず、むしろそれを励み・楽しみに通えたのも先生の授業を大切にし、生徒一人一人に伝えようとする熱心な姿勢からだと思います。一番不安だった試験に対しても過去問や対策でしっかりフォローして頂き、時間もなく記憶力も低下している中、1回で合格できたのは大変感謝しております。
引用元:東京メディカルアロマスクール(https://www.medical-aroma.info/interview/trial03.html)
・NARDのアドバイザークラスを受講して、メディカルアロマの奥深さを知れば知るほど香りや作用に魅了されていきました。精油を化学的に数値化して理解する。一見、小難しい内容と思われがちですが、精油の安心安全を目で見て分かるようになれることは、アロマテラピーをライフスタイルに取り入れるのに必要です。化学と聞くと、抵抗を感じる方も多いと思いますが、精油の作用を数値化して知るのに大切なことです。先生にはとても丁寧に分かりやすく教えて頂けたので、化学で躓くことなく勉強もはかどりました。香りと共にテキストに沿って授業をするので、記憶が定着し易いです。(香りと記憶の関係も授業で学べます。)試香も沢山できるので、アロマの座学も聞けて知識に幅が増えます。
引用元:東京メディカルアロマスクール(https://www.medical-aroma.info/interview/trial02.html)
・どうせなら、メディカルアロマをしっかり学べるスクールと思いました。体験に参加し、講師陣の実績やスクールとしての体制がしっかりしていると感じました。思っていたよりも精油はずっと奥の深いものでした。それがわかったのは、先生が治療家として解剖的な知識や精油の薬理作用をテキスト以上に踏み込んでレッスンしていただいたからだと思います。今後はいずれ、インストラクターを取得したいです。
引用元:東京メディカルアロマスクール(https://www.medical-aroma.info/interview/trial01.html)
東京メディカルアロマスクールの口コミを見ると、講師の知識や経験の豊富さが魅力のように感じます。丁寧な指導を受け、楽しみながらアロマの知識を深く吸収している生徒が多いことも特徴でしょう。
また、アロマを医療的に取り入れたいと考えて受講する人も見受けられました。一般的なアロマセラピストと異なり、メディカルアロマという分野を専門的に学びたい人にとってもおすすめのスクールではないでしょうか。
東京メディカルアロマスクールは、医療機関での臨床経験を持つ講師が在籍している点も特徴です。メディカルアロマは、一般のアロマテラピーに比べ、より専門的な知識を必要とします。そのため、解剖学や生理学をしっかりと学ぶこともポイントとなります。
東京メディカルアロマスクールは、初心者にもわかりやすく伝える講師陣の力も魅力の一つです。
臨床データに基づいた化学的なアロマについて深く学び、様々な場で活用できるようなカリキュラムを提供しています。
少人数制の受講スタイルをとる東京メディカルアロマスクールは、カリキュラム修了後、卒業生が活躍できる場を整えている点も特徴です。
介護施設の講師として活躍するメディカルアロマセラピストやサロン開業など、個々の目標に合わせたバックアップも魅力です。
サロン開業を希望する人に対しては、税務セミナー・開業セミナーなどの実施や商品の仕入れに関する知識なども提供しています。
スクールのサポートにより将来を見据えてアロマを学べることも、おすすめポイントといえるでしょう。
東京メディカルアロマスクールは、メディカルアロマを専門的に学びたい人に適したスクールです。専門知識を持つ講師による指導も魅力ですが、実際に学んだ知識と技術を活用できるボランティア活動も実施しています。
在学時から、より実践的な経験を外で積むことができ、課題や疑問などを解消しながら学ぶことができる環境も整っています。
実際に自分が働くことをイメージしやすいため、メディカルアロマを仕事として活用したい人にもおすすめのスクールです。
費用 | 165,000円(税込) ※教材費込み |
---|---|
期間 | 1~3カ月※全12時間 |
コースの詳細 | アロマ初心者の人に適したアドバイザー資格取得を目指すコースです。精油学やクラフト作りを行い、アロマの基本的な知識を身に付けてから次のステップに進むことができます。ボランティアなどでアロマを活用したい人にもおすすめです。 |
費用 | 477,840円(税込) ※6種類のトリートメントオイル代込み |
---|---|
期間 | 6~7カ月※全84時間 |
コースの詳細 | ナード・アロマテラピー協会に合わせたカリキュラムを受けることができ、産婦人科や老人介護などの医療機関で活用したい人に適しています。年2回ある資格試験を目指した、ナード・アロマテラピーアドバイザー資格所有者を対象としたコースです。 |
スクール名 | 東京メディカルアロマスクール |
---|---|
住所 | 東京都新宿区袋町9-6 |
アクセス | JR飯田橋駅より徒歩7分 |
その他の校舎 | なし |
新リンパ療法
(リンパ療法学院)
15万円
取得期間:1ヶ月
体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術
「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける
初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる
整体ビギナ―クラス
修了資格
(ウィルワン整体アカデミー)
26.4万円
取得期間:1ヶ月
流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル
卒業後も一生涯技術サポート制度あり
特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富
リラクゼーション
セラピスト修了資格
(東京整体いろは学舎)
48万円
取得期間:6ヶ月
セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技
一度受けた授業は無期限無料で再受講可能
入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ
※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。
※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。