引用元:JRECリフレクソロジースクール公式HP(https://www.jrec-jp.com/sp/r55/)
引用元:JREC日本リフレクソロジスト認定機構公式HP(https://www.jrec-jp.com/license/reflexology.html)
私は外科病棟で看護師をしています。私がリフレクソロジーに興味を持ったきっかけをお話しします。私が勤めている外科病棟は、疾患に対して手術を受けた患者さんが頑張って元気になっていく活気のある病棟です。しかし、中には疾患(がん)が進行して手術ができない患者さんや、手術を受けて一度は元気になっても再発をしてしまい、末期のがんの症状に苦しんでいる患者さんもいます。進行したがんに伴う痛みや吐き気、だるさなどの症状による苦痛は、はかり知れません。私は、がんによるいろいろな症状から患者さんを楽にしてあげたいと思い、多くの研修に参加し、そこで学んだ知識を活かそうとしました。しかし、現実には、薬剤を処方したり、治療をおこなうのは医師であり、看護師の私が医師に相談してもなかなか参考にしてもらえず、患者さんの苦痛を減らすことは困難でした。自分の力で患者さんの苦痛をとれるような技術を身につけたいと思いましたが、技術を身につけるための研修は長期に休みをとらなくてはならず、勤務しながらではとても無理でした。そんなある日、がん看護の関連の雑誌の中に、JREC認定リフレクソロジスト養成の通信講座の記事を見つけ、資料請求をすると、すぐに連絡がありました。アドバイザーの方に自分の思いを話すと、とても賛同していただき、リフレクソロジーを学ぶことに決めました。
引用元:JRECリフレクソロジースクール公式サイト(https://www.jrec-jp.com/sp/r55/)
私がリフレクソロジーを知るきっかけとなったのは、今7歳になる娘が生まれ、一年の育児休暇が明けて職場に復帰してすぐの頃でした。私は肢体不自由児通園施設(現 医療型発達支援センター)で看護師として仕事をしています。ここへは心身に様々な障がいを持つ就学前の子どもたちが保護者(主に母親)と通い、訓練(理学療法や作業療法など)や保育を受けています。職場に復帰して一ヶ月ほど経った頃、JRECリフレクソロジースクール(旧TRA)からリフレクソロジーのレギュラーコース通信講座の案内が届き、それを見たときに「スクール案内に書かれているように、自然治癒力を引き出すことが本当にできたら、ここの子どもたちに何かできるかもしれない。」とすごく惹かれたのを今でも覚えています。
引用元:JRECリフレクソロジースクール公式サイト(https://www.jrec-jp.com/sp/r55/)
JRECリフレクソロジースクールの口コミでは、看護師という患者さんをケアするプロから信頼があることが印象的でした。「がんによるいろいろな症状から患者さんを楽にしてあげたい」とか「スクール案内に書かれているように、自然治癒力を引き出すことが本当にできたら、ここの子どもたちに何かできるかもしれない」などの口コミがそれを体現しています。リラクゼーションマッサージの一種ではなく、西洋では当たり前となっている補完医療としてのリフレクソロジーを意識した生徒さんからの支持を得ているようです。
JRECリフレクソロジースクールでは西洋式リフレクソロジーを提唱し、リラクゼーションだけでなく心身の不調に気付き健康管理をするホリスティックなアプローチを学びます。注目すべきは技術だけでなく、栄養や食事内容の知識も学ぶこと。まさに医食同源を基本に体全体をしっかりと見据えたカリキュラムになっています。またクライアントに接する際のマナーやカウンセリングなど、プロとして仕事をしていくための知識も学んでいきます。
JRECリフレクソロジースクールでは、医療や看護、介護の分野で活躍する方が多く学んでいらっしゃいます。それもそのはず、コース内容がしっかりと医療や介護の現場に対応できるものとなっており、卒業生が実際の現場でリフレクソロジーを実施していることも、資格取得後に自信を持って患者様に対応できる実力が付いているからなのです。
リフレクソロジー通学講座は通信と比較して最短で資格取得ができるので、できるだけ早くコースを修了したい方にぴったりです。JRECの川口香代世子理事が講師を担当し、少人数クラスで仕事を目的とした技術と知識を身に付けます。ケーススタディを数多くこなすので、資格取得後リフレクソロジストとしてデビューした時点ですでに多くの経験を積んでいるのが強み。一緒に学ぶ生徒さんも皆プロとしてのリフレクソロジストを目指しているので、お互い励みになる環境で学ぶことができます。
費用 | 66万円 |
---|---|
期間 | 全7回 |
コースの詳細 | ケースレポート実習があるため、クライアントの生活習慣などを聞き取りトリートメントを組み立て、さらに生活改善アドバイスができるようになります。現場ですぐに実践できるプロの技術が身に付き、資格取得後は独立開業もできるコースです。 |
費用 | 44万円 |
---|---|
期間 | 全10回 |
コースの詳細 | 資格取得後にマスターライセンス対応講座まで教えられる、スクールが開校できるコースです。課題レポートと模擬講義実習があり、しっかりとした指導力が身に付きます。 |
スクール名 | JRECリフレクソロジースクール |
---|---|
住所 | 東京都豊島区南池袋1-25-9 今井ビル5F |
アクセス | JR線、西武池袋線、東京メトロ有楽町線・丸の内線「池袋駅」西武出口より徒歩4分 |
その他の校舎 | なし(通信講座は全国から受講可能) |
新リンパ療法
(リンパ療法学院)
15万円
取得期間:1ヶ月
体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術
「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける
初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる
整体ビギナ―クラス
修了資格
(ウィルワン整体アカデミー)
26.4万円
取得期間:1ヶ月
流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル
卒業後も一生涯技術サポート制度あり
特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富
リラクゼーション
セラピスト修了資格
(東京整体いろは学舎)
48万円
取得期間:6ヶ月
セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技
一度受けた授業は無期限無料で再受講可能
入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ
※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。
※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。