マッサージ資格ナビ-ほぐすぐ- » 事前に知っておきたい!マッサージ師になるには » 資格をとる方法は?

資格をとる方法は?

 豊富な種類から目的に合ったものを探す

マッサージは、主に国家資格と民間資格の2つに分けられ、リンパマッサージやリフレクソロジー、タイ古式マッサージ、整体、アロマテラピー、カイロプラクティック、あん摩、鍼灸など種類はさまざま。基本的にはどのマッサージも人の身体の不調を緩和し、心や体を癒す効果があります。

本来、マッサージ師とは国家資格を必要とする「あん摩マッサージ指圧師」のことを指しており、それ以外の多くはセラピストに分類される民間資格取得者です。

セラピストは、独自のマッサージ法などを教えている場合が多く国家資格に比べて比較的に取得しやすいのが特徴ですが、マッサージ師もセラピストも明確な線引きがされておらず、一括りで認識されてしまっているのが現状です。 

国家資格と民間資格の取得方法

マッサージの国家資格を取得するには、まず専門学校や大学を卒業して受験資格を得て、試験に合格することが必要です。資格認定後にでマッサージ師として活躍できるようになります。

民間資格では、目的の民間資格を取り扱う機関の試験を受けて合格する必要があり、難易度は資格によって異なるので、自分の興味があるマッサージの資格取得に合わせて学びましょう。

マッサージは人の体に触れて心身に影響をあたえる施術です。そのためしっかり学び資格を取ることが大切。ですから、民間資格と言っても気を抜いてはいけません。

マッサージ関連の仕事に就職するには、資格をもっていることが前提として求められます。独自で学ぶこともできますが、スクールや通信講座などでサポートを受けながら学べばより効率的に資格をとることができるでしょう。 

確実に技術と知識を身につけるならスクールがおすすめ

国家資格はとるならスクールに通い学ぶのが一番です。はり灸やあん摩マッサージは筋肉や血流、自律神経に働きかけるので的確な技術と知識が必要になります。それには実際にマッサージの経験を積むことが必要不可欠。独学や通信では指導を得ることが難しいため、スクールに通うのが良いでしょう。国家資格だけでなく民間資格も同じです。

最近は仕事をしながらでも通えるスクールが増えています。午前中もしくは午後に仕事と授業をそれぞれ割り振って頑張っている人も少なくありません。スクールに通ってマッサージの技術を身につけようと考える人の年齢層も広く、若い世代からシニア世代まで多くの方が受講されています。

育児に忙しい方に向け、特殊な授業スタイルをとっているスクールもあるので、目的の資格や自分の生活スタイルに合ったスクールを探すと良いでしょう。 

スクール選びのコツは「学びのコスパ」

マッサージ資格を取得するためのスクールを選ぶ際、最も気をつけて欲しいのが学びのコスパです。リラクゼーション施設としてのエステが増加している現在、施術を受ける人がマッサージに求めるものは、どんな資格を持っているかではなく、どれだけの技術を持っているか、ということ。そのためには、一生懸命座学を学ぶのではなく実際に手を動かしてスキルを磨き続けていく必要があります。学んで終わりにしてしまっては、マッサージの資格は生きません。卒業後も負担なくスキルを磨ける場が用意されているか、ステップアップ形式で基礎から徐々に学んでいけるか、といった学びやすい環境の有無が人々により癒しを届けていきます。

ずっと学べる、徐々に磨ける。学びのコスパが良いスクールはどこ?

マッサージ資格の勉強法について

リンパマッサージ

人体の仕組みについて一から勉強する必要があります。かなり複雑なものも多いのですが、スクールでは細かくわかりやすく教えてくれるので安心できるでしょう。 ただ単にマッサージの知識と技術だけを磨けばよいわけではなく、禁忌になることやリンパ体操などに関する知識も求められます。

注意しなければならないのが、受験する資格の種類によってはアロマオイルに関する基礎知識が求められるということ。 よりリラックスをするために、アロマを使ったマッサージを取り入れているところも増えたため、そういった試験を選択する場合はよく勉強しておきましょう。

リフレクソロジー

実技試験を伴うものと伴わないものがあります。自分が取得しようと思っている資格では実技が行われるかよく確認し、行われる場合はしっかり勉強しておかなければなりません。 リフレクソロジーの理論のほか、身体に栄養素が入った後にどのような働きをするのか、基本的な身体の仕組みなどを学びましょう。

タイ古式マッサージ

通常のマッサージに関する基本的な知識だけでなく、タイ古式マッサージの歴史に関する知識が求められることもあります。 日本のマッサージとは、用いられる基本的な手技も多少異なるため、専門的に勉強しなければなりません。 実際にタイ古式マッサージを受けてみるのもおすすめです。一度本場でタイ古式マッサージを受けてみるとポイントもつかみやすくなるでしょう。

整体

学科試験のほか、実技試験もあるため、両方について学んでおかなければなりません。学科については解剖基礎や解剖生理学、運動学、生理学などについて学ぶ必要があります。近年は生活習慣病が原因で体調を崩して整体を訪れる人も増えたことから、生活習慣病に関する問題が出ることもあるようなのでこちらも学んでおきましょう。 実技内容も試験によって違いはありますが、整体を行ったことにより身体にどのような変化が起きたのか、きちんとバランスが整ったかなどが確認されます。

アロマセラピー

香りに関するテストになるため、普段から生活にアロマを取り入れて自分でその効果を実感しておくと理解しやすいです。 香りを嗅いでその精油が何かを答えるテストや、精油の働きに関する基礎知識、精油の正しい使い方やブレンドなどに関する問題が出されます。 誰でも好きな香りと苦手な香りがありますが、自分の好みではない香りについてもしっかり学んでおきましょう。

カイロプラクティック

筆記試験や実技試験が行われます。内容は試験によって異なるものの、実技では関節や骨格の歪みなどをしっかり矯正できているかが重視される試験です。 人と接する仕事ということもあり、コミュニケーションの分野から問題が出されることもあります。普段から人との接し方について考えてみましょう。

按摩

模擬試験や過去問題を参考にした勉強が効果的です。過去の問題をしっかり確認しておくと、どのような分野の問題が多く出されるのか理解できます。 特に重要とされる科目が解剖学と生理学なので、この2つはしっかり知識を深めておきましょう。

鍼灸

鍼灸の試験で重要とされている科目は臨床医学各論と東洋医学臨床論です。他には解剖学や生理学からの出題数も多くなるので、このあたりはしっかり学んでおきましょう。 按摩と同じく、過去問題を参考にするのがとても勉強になります。過去問題をすべて解いてみると自分にとってどの分野の知識が足りていないのか理解できるでしょう。

按摩と鍼灸の場合、学校で専門的に学んだ上で試験に挑むため、普段の授業をしっかり受けておけばそれほど心配する必要はありません。ただし、学校で学んでいるから対策を取らなくていいと考えてしまうと試験を突破できない可能性も出てくるので注意しましょう。

おすすめの
マッサージ資格3選

新リンパ療法

(リンパ療法学院)

初級科コース

26.4万円

取得期間1ヶ月

リンパ療法学院の
無料体験会をチェックする

リンパ療法学院の
無料体験会をチェックする

施術の特徴

体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術

学びの環境

「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける


初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる

整体ビギナ―クラス
修了資格

(ウィルワン整体アカデミー)

整体ビギナークラス

26.4万円

取得期間1ヶ月

ウィルワン整体アカデミーの
無料体験会をチェックする

施術の特徴

流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル

学びの環境

卒業後も一生涯技術サポート制度あり


特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富

リラクゼーション
セラピスト修了資格

(東京整体いろは学舎)

リラクゼーション
セラピストコース

48万円

取得期間6ヶ月

東京整体いろは学舎の
無料体験会をチェックする

施術の特徴

セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技

学びの環境

一度受けた授業は無期限無料で再受講可能


入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ

※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。

※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。