引用元:長生学園公式HP(https://chousei.ac.jp/)
学校では、実際どの先生もとても熱心で、実技も医学もとことん学べるのがおもしろいです。私は夜間部なので、仕事で忙しい人も多くいますが、自然と助け合う雰囲気のクラスです。アルバイトを終えて、毎日学校に行くのが楽しみです。
引用元:長生学園(https://chousei.ac.jp/voice/student/)
実習や医学の勉強に取り組む日々はとても充実しています。一番好きな授業は「長生医学」で、園長先生が法話や技術を直接教えてくれるので、ひとつひとつが自分の血となり肉となって身についていくことを実感します。
引用元:長生学園(https://chousei.ac.jp/voice/student/)
主人の仕事でオーストラリアに滞在していました。昔から医療系の資格をとって仕事をしてみたいと思っていたのですが、帰国を機にいろいろな学校を見学し、雰囲気のよかった長生学園に入学しました。学費や授業時間も決め手でした。午前中は学校で勉強し、午後から事務の仕事。そして夜は家事をする毎日を送っています。
引用元:長生学園(https://chousei.ac.jp/voice/student/)
長生学園では夜間部に在籍。いろんなキャラの集まったクラスメイトたちで、その多くは仕事をしながら通っています。忙しい中でも、バーベキューや山登りを企画したり、試験前には勉強会もやったりして、自由だけどほんといい仲間に恵まれています。きっと一生繋がっていける仲間だと思います。
引用元:長生学園(https://chousei.ac.jp/voice/student/)
長生学園の口コミでは、学校の雰囲気や先生、クラスメイトについて語っているものがあります。「どの先生もとても熱心で、実技も医学もとことん学べるのがおもしろいです。」との言葉から、講師陣に熱い方が多いことがわかります。「私は夜間部なので、仕事で忙しい人も多くいますが、自然と助け合う雰囲気のクラスです」と、学びについて真剣に取り組んでいる方が多いようですね。また、夜間部との言葉があるようにお仕事を持っていても学べる環境ということもわかります。「いろいろな学校を見学し、雰囲気のよかった長生学園に入学しました。」という口コミもありました。やはり、こちらも学園の雰囲気に惹かれたようです。「学費や授業時間も決め手でした。午前中は学校で勉強し、午後から事務の仕事。そして夜は家事をする毎日を送っています」とあるように授業時間も魅力だったようで、学校、仕事、家事とすべてをこなして頑張っている方ですね。このように忙しい方でも将来に向けて勉強ができるというのが長生学園の特徴でしょう。
基礎医学はもちろん、西洋医学と東洋医学についても学んでいきます。講師は各分野の専門家で、最新の医療現場についての研究や臨床例、治療法、生活指導など、テキストには載っていないような事も広く深く学べるスクールです。実技では長生術に按摩・マッサージ・指圧と習得。実技教室は常に解放されているので、昼間部・夜間部での勉強会などもおこなわれています。
長生学園でおこなう長生医学は、親鸞著述集「教行信証」信の巻「大信心は則ち是れ長生不死の神方」という一節からつけられたもの。「悟りを開き、永遠に魂を生かす」という願いが込められています。脊椎矯正・精神療法・プラーナ療法の三位一体の治療法を柱にしています。
長生き学園の講師は技術だけでなく、「心の力」を伝えることに力を入れているのが特徴。体だけではなく、不調に悩む心もケアすることを目指して指導にあたっています。患者さんとのコミュニケーションを通じて悩みを解消し、喜びを分かち合うやりがいなども指導してくれます。また、医療との関わりや課題なども指導してくれるため、時代に合わせたマッサージや施術のあり方も学ぶことができるでしょう。
長生実技を始動している植木先生は、技術と思想を生徒に伝え、10年・20年後も活躍できる治療家を育てることを目標にしています。競争が厳しいマッサージ業界でも生き残れるよう、自分の経験をもとにお客さんとのコミュニケーションもしっかり指導してくれます。施術技術はもちろん、医療の現場で起こっている課題なども幅広く指導してくれるのも特徴。
前職でスポーツジムのトレーナーをしていた中山先生は、高齢者の運動方法をサポートして楽に歩けるようになった経験に感動し、さらなるケア方法を求めて長生学園で学んだ卒業生です。技術指導では一人ひとりに合わせたわかりやすい伝え方と、心の在り方についてもしっかり伝えています。
60年以上の伝統のあるあん摩マッサージ指圧師の単科校。独自の長生術は心と体両方をケアする治療技術です。夜間部もあり、仕事をしながら通学も可能。卒業生の長生会は全国規模で勉強会や交流会を開催しています。
費用 | 330万 |
---|---|
期間 | 3年 |
コースの詳細 | 1年次は医療概論や生理学などの基礎科目を、2年次は東洋医学概論などの実技に呼応した専門科目を、3年次は治療現場で対応できる力を養っていきます。 |
長生学園で開催している無料体験講座はオープンキャンパス、ミニ説明会、個別見学の3つです。オープンキャンパスでは、学校の概要の説明を受けた後、長生術を体験することができます。また、マッサージ授業の体験や在校生との会話ができたりと、校内の見学だけでなく授業の雰囲気なども体験することができるのが特徴です。ミニ説明会は、仕事をしている方や忙しい方に向けて夜に開催されており、学校の概要説明、長生術の体験が可能です。個別見学会は時間が短く、30分~60分の中で学校の説明や見学ができます。どの体験会にも希望者には個別相談会があり、自分が疑問に思っている点や質問をスタッフにぶつけることができるため、入学を検討している人には嬉しいポイントです。
スクール名 | 長生学園 |
---|---|
住所 | 東京都大田区仲六郷2-35-7 |
アクセス | 京急本線「雑色駅」より徒歩4分 |
その他の校舎 | なし |
新リンパ療法
(リンパ療法学院)
26.4万円
取得期間:1ヶ月
体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術
「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける
初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる
整体ビギナ―クラス
修了資格
(ウィルワン整体アカデミー)
26.4万円
取得期間:1ヶ月
流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル
卒業後も一生涯技術サポート制度あり
特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富
リラクゼーション
セラピスト修了資格
(東京整体いろは学舎)
48万円
取得期間:6ヶ月
セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技
一度受けた授業は無期限無料で再受講可能
入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ
※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。
※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。