マッサージ資格ナビ-ほぐすぐ- » マッサージの資格を取得できる人気の学校一覧 » 整体スクールの資格が取得できるおすすめスクール一覧 » 東京療術学院

東京療術学院

東京療術学院
引用元:東京療術学院公式HP(https://ryojutsu.co.jp/topindex.html)

東京療術学院に通う生徒からの口コミ・評判

自分はここの学院を選んで良かったと思ってます。 大手なのに、柔軟に個別対応もしてくれるし 形ばかりのリピートと違って 本当にリピートできる。 他校卒業生と今、一緒に働いてますが リピート可と言われて入ったのに、 しようとすると嫌がられたとも言ってました。 卒業後も就職や開業のサポートもあるし 何年も付き合い続けることのできる学院だと思います。

引用元:ナレコムスクール口コミ検索サイト(https://search.knowledgecommunication.jp/review/s1083/8247/

「手に職」をつけたくて通っていました。(卒業した今でも、たまに通っています。)この業界は「資格」ではなく「技術」の世界です。「技術」と「知識」、「人としての魅力」があれば成功します。 その全てを教えてくれたのが、この学校です。いろいろな見方をする方はいると思いますが、検討されている人は、必ず自分の目で確かめに行くのがいいと思いますよ!

引用元:ナレコムスクール口コミ検索サイト(https://search.knowledgecommunication.jp/review/s1083/677/

今回卒業します。この学校は、卒業生の多くが開業しているので、 外に出ても通用するように、しっかり教えてくれます。直営店もありますが、そこでだけ通用するような教育ではないので、安心して卒業できます。また、学生が無料で参加できるセミナーには大学教授など有名な講師を招聘して開催されるので とても勉強になります。 講師も、有名な講師が多いです。他の学校講師だった先生が、そこを「学生のレベルが低い」と辞めたようですが、東京療術の講師になり、「学生のレベルが高い」と言ってくれていますし、外から見ても、良い学校なんだと思います。

引用元:ナレコムスクール口コミ検索サイト(https://search.knowledgecommunication.jp/review/s1083/3073/

僕は鍼灸の免許を持っていますが、 今はセミナーなどに参加しています。 内容はとても良く、本当は勉強したいと思いますが、 まだお金が貯まっていないので・・・。 結構、外部も入れるセミナーは充実しているし レベルも高いと思いますよ。

引用元:ナレコムスクール口コミ検索サイト(https://search.knowledgecommunication.jp/review/s1083/2000/

東京療術学院の口コミ総評

東京療術学院の特徴としては、リピートのしやすさがあるとの口コミがあります。卒業してからのサポートが大きいのは魅力の1つだと言えるでしょう。また、学ぶ技術についても 卒業生の多くが開業している・どこでも通用する技術が身につ、と言った口コミがあるように、在学中の教え方にも定評があります。「学生のレベルが高い」との口コミもありますから、真剣に学びたい人にとって、安心して受講できる環境が整っていると言えます。また、鍼灸師の資格を持つ人が新たな技術を学ぶために、セミナーへ参加したという口コミも。すでにセラピストとして活躍する人でも学びやすいのが東京療術学院の魅力だと言えるでしょう。またリラクゼーション・整体・スポーツ学と幅広く授業をしているので、総合的に癒しのテクニックを学べます。

学びの濃い資格はコレ!マッサージの資格を徹底比較

東京療術学院の特徴

幅広いマッサージ手技の取得を目指せる

29年といった長い歴史がある学校。整体だけでなく療術総合学、スポーツ学、リラクゼーション、心理学を学ぶことができ、通学だけでなく通神学部や短期講座など、幅広いコースを持ちます。サポート体制も充実しており、学生会館や提携先の紹介、高校生・専門・大学生対象特待生、シニア支援制度など…さまざまなサポートがされているので、申し込み前にチェックしてみる価値ありです。

多彩な講師陣の心強いサポート

60名以上、セミナー講師も含めると100名近い講師が在籍している東京療術学院。サポート力は十分だといえるでしょう。さまざまな分野で活躍している講師ばかりなので、実際の現場に出た経験を踏まえた知識を教えてくれます。就職サポートも手厚く、求人は13,000以上を保持。就職・転職希望者のほぼ100%が希望を叶えています。

東京療術学院の講師陣の特徴は?

60名以上の講師陣を揃える東京療術学院は、数だけでなく指導の質にもこだわり、各分野のプロフェッショナルが在籍。プロボクサーのコンディション担当や中国気功に取り組む講師など、様々な経験を持った人材から豊富な技術と知識を習得できます。理想のマッサージに応じて、適した技術を学べる講師環境が整っているといえるでしょう。臨床研究で新しい技術開発に取り組む講師も居て、伝統ある技術から最先端技術まで幅広く学べます。

東京療術学院の講師をピックアップ!

三宅公利先生

東京療術学院の副学院長を務める三宅先生は、「三宅スポーツマッサージ鍼灸整骨院」の院長でもあり、スポーツ分野に強みを持っています。スポーツ選手の応急手当やテーピング、リハビリなどの書籍やDVDなども手掛けているため、スポーツ分野の高い技術を学ぶことができそうです。

及川雅登先生

顧問講師の及川先生は、マッサージ・整体・トレーニング指導など幅広い分野で活躍。レスリング部やK1のトレーナーなど、その技術はスポーツの第一線でも評価されています。シカゴのカイロプラクティック大学での研修など、指導経験も豊富です。腰痛・肩こり・関節痛に関する書籍も多数出版していて、体のトラブル解消を目指す技術も学べます。

東京療術学院の学びの環境

東京療術学院では、何度でも講座を受けられる永久リピート制度や自分のペースですすめられる単位取得制度、統合的に学べるセレクト型コースが特徴。こうした制度で、働きながら、もしくは子育ての最中でも資格取得が目指しやすくなっています。入学時から卒業後まで手厚いサポート体制が整っているので学びやすいでしょう。

東京療術学院のコース例

整体学科(整体基本コース)

費用 956,000円
期間 組み合わせによる
コースの詳細 西洋医学・東洋医学・臨床医学・療術心理・インターン総論など…整体をベースに、興味ある学科をいくつでもプラスすることができるコースです。どうせ取得するなら、一度に幅広い資格を取得したいという人に合っています。

整体学科(整体・カイロプラクティックコース)

費用 689,000円もしくは932,000円
期間 組み合わせによる
コースの詳細 医療系資格保持者向けと、整体系資格保持者向けの2コース。整体を中心にカイロプラクティック、インターン総論などの技術・知識を学びます。「療術師」「療術カイロプラクター」の資格取得が目指せます。

東京療術学院の無料体験講座・オープンスクール情報

その名の通り、東京は新宿にある療術の専門スクールで、入学を考えている人に向けては3つのイベントを開催しています。1つ目は、オープンキャンパス型のおためし体験で、実際のスクールの中を見学しながら、どういったことを学んで、どの資格取得を目指すのかといった具体的な情報を得ることができます。2つ目は、なんでも相談会と校舎見学です。ある程度調べて自分の取得したい資格、通い方や働き方などの質問が出てきた方は直接スクールのスタッフに相談することができます。3つ目はフリーアドバイスで、専任のスクールカウンセラーが自分の進路や人生設計についてアドバイスをしてくれます。自分の希望に合ったイベントを選択するのが良いでしょう。

東京療術学院のスクール情報

スクール名 東京療術学院
住所 東京都渋谷区代々木2-4-9NMF 新宿南口ビル6F
アクセス JR各線「新宿」駅南口より徒歩2分
その他の校舎 なし
おすすめの
マッサージ資格3選

新リンパ療法

(リンパ療法学院)

初級科コース

15万円

取得期間1ヶ月

リンパ療法学院の
無料体験会をチェックする

リンパ療法学院の
無料体験会をチェックする

施術の特徴

体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術

学びの環境

「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける


初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる

整体ビギナ―クラス
修了資格

(ウィルワン整体アカデミー)

整体ビギナークラス

26.4万円

取得期間1ヶ月

ウィルワン整体アカデミーの
無料体験会をチェックする

施術の特徴

流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル

学びの環境

卒業後も一生涯技術サポート制度あり


特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富

リラクゼーション
セラピスト修了資格

(東京整体いろは学舎)

リラクゼーション
セラピストコース

48万円

取得期間6ヶ月

東京整体いろは学舎の
無料体験会をチェックする

施術の特徴

セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技

学びの環境

一度受けた授業は無期限無料で再受講可能


入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ

※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。

※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。