総合技術整体学院の口コミ・評判は見つかりませんでした。
総合技術整体学院は、少人数制でカイロプラティックを学ぶことができるスクールです。一人ひとりの生徒の理解を深めるために少人数制を採用しており、講師がしっかり日々の学習をサポートしています。
また、フレックス制も導入しており、一度受けた講義で苦手な部分があった場合など再度受講することが可能です。
受講期間であれば復習を兼ねて何度でも繰り返し受講ができるため、不安を残すことなく次のステップに進めることも魅力ではないでしょうか。
総合技術整体学院には、3つの直営店があります。在校生が、スクールで学んだ基礎知識や技術を実践する機会を設けるために直営店でのインターン制度の導入も特徴の一つです。
机上で学んだことや実技で身に付けた技術を現場で活用することにより、生徒自身が応用しながら経験を積むことが可能な点も魅力でしょう。
実際にプロのカイロプロテクターを目指す人にとっては、早い段階で学びの成果を実感することができるかもしれません。
また、独立開業や就職サポートも整っており、様々な目標をバックアップしています。
初心者でも確実に技術を身に付けたい人にとって大切なスクール選び。
総合技術整体学院では、資料だけでは判断できない人にもおすすめの学校見学・体験授業を実施しています。実際にスクールの在校生と授業を受け、どのような環境で学ぶことができるのか確かめることもできます。また、学科の授業のみならず施術練習も行われるため、よりスクールで学ぶ姿をイメージしやすいこともポイントでしょう。
学校見学は予約制になるため、日程を確認のうえ事前申し込みが必要となります。
総合技術整体学院では、現在も病院で働く講師などによる指導を受けることができます。経験豊富な講師による実践的な授業が受けられる点も特徴でしょう。また病院に限らず、鍼灸師や理学療法士など様々な業界の講師が在籍しているため、カイロプラティックの幅広い活用を身近で感じることができます。
将来の目標について定まっていない生徒にとっても、視野を広げることができる学びの環境といえるでしょう。
卒業後のバックアップも充実しているため、カイロプラティックに携わる仕事に就きたい人にもおすすめのスクールです。
費用 | 1,200,690円※入学金等含む |
---|---|
期間 | 7~12ヶ月 |
コースの詳細 | プロのカイロプロテクターを目指す人に適したコースです。必要な臨床知識の習得のほか、現役の理学療法士による運動学、リハビリ学の指導を受けることが可能です。また、プロコースでは実践的な実習により技術と考え方を身に付けられます。 |
費用 | 915,030円※入学金等含む |
---|---|
期間 | 5~7カ月 |
コースの詳細 | カイロ大学 学士を取得した講師による解剖学・生理学・カイロ理論を学ぶことができます。カイロに関する知識を身に付け、就職に役立たせたい人などにも適したコースといえるでしょう。 |
費用 | 1,478,100円※入学金等含む |
---|---|
期間 | 8~12ヶ月 |
コースの詳細 | 独立開業を目指す人向けのコースが総合技術コースになります。カイロを中心に整体などの矯正技術も学ぶことができます。生理学・解剖学のほか、整体・カイロの実技まで幅広いカリキュラムで提供しています。 |
スクール名 | 総合技術整体学院 |
---|---|
住所 | 群馬県高崎市飯塚町1380-3 3F |
アクセス | JR信越線 北高崎駅より徒歩8分 |
その他の校舎 | なし |
新リンパ療法
(リンパ療法学院)
15万円
取得期間:1ヶ月
体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術
「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける
初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる
整体ビギナ―クラス
修了資格
(ウィルワン整体アカデミー)
26.4万円
取得期間:1ヶ月
流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル
卒業後も一生涯技術サポート制度あり
特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富
リラクゼーション
セラピスト修了資格
(東京整体いろは学舎)
48万円
取得期間:6ヶ月
セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技
一度受けた授業は無期限無料で再受講可能
入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ
※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。
※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。