引用元:マザーズオフィス公式HP(https://aroma.gr.jp/)
インストラクターやセラピストの資格勉強が終わってから大分経ちます。精油の化学や解剖学をしっかりと学び直し、またこれからも学び続けることで、理論を持ってお客様に安全、安心なアロマテラピーを提供できるセラピストでありたいと改めて思いました。
引用元:マザーズオフィス公式ホームページ(https://mothersoffice.co.jp/naturopathyblog/2018/12/14/seiyu-no-anzensei-3/)
インターネット上の散乱した情報のような、何を持ってそう言い切れるのか、というようなものではなく『こうかもしれない』『こういう場合もあるかもしれない』と自然界ならではの『しょうがない』『確実ではない』ということを躊躇なく説明される久保田先生に好意と信頼を持ちました。
引用元:マザーズオフィス公式ホームページ(https://mothersoffice.co.jp/naturopathyblog/2018/12/14/seiyu-no-anzensei-3/)
再受講でしたが、よりよく理解ができました。人に施術することによって自分自身もクリアされていくので、とても良いワークだと思いました。サロンワークに取り入れていきます。
引用元:マザーズオフィス公式ホームページ(https://mothersoffice.co.jp/naturopathyblog/2018/12/14/seiyu-no-anzensei-3/)
一度受講したはずなのに、かなり忘れていて新鮮に受講できました。ジャッジメントは良くないことではないですが、どちらかというと自分を縛るために使っているので、今回、意識することは必要だったと思います。
引用元:マザーズオフィス公式ホームページ(https://mothersoffice.co.jp/naturopathyblog/2018/12/14/seiyu-no-anzensei-3/)
マザーズオフィスの口コミでは、「再受講でしたが、よりよく理解ができました。人に施術することによって自分自身もクリアされていくので、とても良いワークだと思いました」と、現在サロンで働いている方からの感想も寄せられています。また、ほかにも教え方に対して「『こうかもしれない』『こういう場合もあるかもしれない』と自然界ならではの『しょうがない』『確実ではない』ということを躊躇なく説明してくれる」など、あらゆる可能性を踏まえたうえで説明してくれる授業内容が好評です。同じような点でプロの方でも「精油の化学や解剖学をしっかりと学び直し、学び続けることで、理論を持って安全、安心なアロマテラピーを提供できるセラピストでありたい」とご自身を戒めるとともに受講内容を評価しています。リフレクソロジー以外にアロマやハーブなども学べる、興味のつきないスクールだと言えるでしょう。
30年前にできた、女性を対象としたスクール。学べるのはアロマテラピーだけでなく、月経リズムや妊産婦ケア、トリートメント、リフレクソロジー、バッチフラワーレメディ、アストラルスリーピング、占星学など多彩な講座がそろいます。また、アロマテラピーサロン「アロマスフィア」も併設。日々施術していく中で得られるマッサージ情勢の変化に即して講義を行なってくれます。
初めての人は説明会や授業見学だけでなく、ワンデイクラスなどに参加することが可能。トリートメントの実演と解説する「アロマセラピストクラス実技デモセッション」や、アロマスフィアで実技講師による技術体験など、入学する前にじっくりと中が見えるようにされていて安心です。
体にかんする幅広いコースを用意するマザーズオフィス。その講師陣は、出版業界や製薬会社などさまざまな経歴を持っているのが特徴。いろいろな経験をもとに、技術だけでなくセラピストとしての心構えや考え方も学ぶことができるでしょう。
マザーズオフィス代表の宮川先生は、児童教育や言語治療学など幅広い分野を学んできた経緯を持っています。アロマセラピスト・鍼灸師・整体師・東京医学などさまざまなキャリアを持ち、マザーズオフィスの授業を通じてその技術を伝えています。自然な過ごし方や体の作り方の書籍なども多数出版していて、技術とともにその考え方も学ぶことができるでしょう。
イギリスにわたりアロマテラピースクールで技術を学んだ安達先生は、セラピストとして活動しながら講師を務めています。常に現場に立っているから先生からは、現場ですぐ活かせる技術を学ぶことができそうですね。実際に働きだしたときに直面する悩みや不安についても、事前に相談することができます。マザーズオフィスの授業ではボディセラピーやマタニティタッチ、ベースオイル塾などのクラスを担当しています。
自然療法学校マザーズオフィスは体の自然を育むがテーマ。植物療法、アロマテラピー、ボディワーク、占星術、数秘術などを毎日の生活に役立て、楽しみながら学びを得られます。自習室の有無や卒業後のサポートについての詳しい情報は公式サイトからわからなかったので、気になる方は直接お問い合わせください。
費用 | 110,686円(税込) |
---|---|
期間 | 38時間 |
コースの詳細 |
3つのコースを修了することで、AEAJ認定のアロマブレンドデザイナーの資格を取得できます。 |
スクール名 | マザーズオフィス 第1教室 |
---|---|
住所 | 東京都中野区松が丘1-10-13 |
アクセス | 西武新宿線「新井薬師前」駅北口から徒歩6分 |
その他の校舎 | 第2教室(中野区松が丘)/スタジオ(中野区新井) |
新リンパ療法
(リンパ療法学院)
15万円
取得期間:1ヶ月
体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術
「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける
初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる
整体ビギナ―クラス
修了資格
(ウィルワン整体アカデミー)
26.4万円
取得期間:1ヶ月
流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル
卒業後も一生涯技術サポート制度あり
特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富
リラクゼーション
セラピスト修了資格
(東京整体いろは学舎)
48万円
取得期間:6ヶ月
セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技
一度受けた授業は無期限無料で再受講可能
入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ
※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。
※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。