マッサージ資格ナビ-ほぐすぐ- » 【種類別】マッサージの資格を取得する方法 » 按摩

按摩

按摩

按摩ってどんな資格?

マッサージを通して患部を治療できる

按摩マッサージとは「押す・揉む・さする」といった手技で身体の不調を整えていく施術。国家資格に認められていて、マッサージを通して医療行為を行なえるのが他の資格との大きな違いです。

按摩マッサージ指圧師の資格を取得すると、施術所(治療院)、福祉施設、病院などへの就職はもちろん、自分で施術所を開業したり出張(訪問)施術をおこなうことができるようになります。また、介護サービスによる介護支援専門員(ケアマネジャー)の可能性も開けることに。試験の受験要項で、按摩マッサージ指圧師としての実務経験が有利になるためです。

資格取得にかかる費用や期間

最低でも3年以上の通学が必要で費用も高め

国家資格ですから、鍼灸マッサージについての知識や技術について勉強できる学校や施設を卒業し、厚生労働省の国家試験に合格しないと資格を得ることはできません。スクールなら3年間、大学であれば4年間は通うことになるので、どういった取り方をするのか、しっかりとイメージして必要な資格がある学校を選ぶ必要があります。

費用も他のマッサージ資格に比べて高め。3年以上学ぶことになるので、総額100万円を超えることも珍しくありません。医療概論や衛生学、公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、按摩マッサージ指圧理論および東洋医学臨床論と学ぶことはたくさんあります。

按摩の資格は、「按摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」に基く医療系の国家資格。開催頻度は年1回です。試験に合格すると、厚生労働省の資格者名簿・按摩マッサージ指圧師名簿に登録されます。この名簿の管理は、財団法人東洋療法研修試験財団が行なっています。

按摩より取りやすい?
マッサージ資格を取得期間と費用で比較!

資格を取得した人の体験談

「将来に不安を感じて、国家資格である按摩マッサージ指圧師をとりました。子育てとアルバイトをしながら3年間通学し、取得後は自宅で治療院を開きました。国家資格ですから健康保険も適用され、少額の出費で済むと好評です。」

「自宅を治療院にし、訪問マッサージをしています。働く時間を調整できるので、子育てとも両立することができて助かっています。」

「午前中は学校、午後は仕事と育児を頑張り、ついに資格を取得。卒業後は、健康保険を適用した訪問マッサージ事業を開業しました。仕事を通じて、いろんな人と出会えるので楽しいです。」

按摩資格取得後は?

国家資格だけに活躍の場は広い

マッサージ関連の分野ではさまざまな資格がありますが、按摩マッサージ指圧師の資格は国家資格ということもあり、評価が高いです。国家試験を受ける際には就職活動をしながら試験に挑む方もたくさんいます。 そういったこともあり、就職のサポート体制をしっかり整えてくれている学校がたくさんあるのです。病院や治療院でも需要があるので、さまざまな不調に悩んでいる方の助けになれるでしょう。

他にはマッサージ店などでも求人が出ており、民間の資格を取得している人に比べると有利な条件で採用されることもあります。近年は、介護施設やデイサービスで行う機能訓練指導員としての仕事も増えてきました。 デイサービスでは必ず1名以上の機能訓練指導員が配置されていなければならないこともあり、機能訓練指導員として働けるようになれば安定した収入が得られるでしょう。病院よりも治療院で働いている方が多いですが、資格があれば専門的な知識と技術を持っていることが証明されるので選択肢は幅広いです。

按摩資格習得後の体験談

「かなり腰痛や肩こりが重症化している方を担当することもあります。少しずつ状態が改善していくのを見るとお客さんと一緒になって喜んでいますが、毎回多くのお客さんから感謝の言葉をかけられるのでやりがいが大きいです。最初に苦戦したのはコミュニケーションでした。うまく話をすることができず無言になってしまうこともあったのですが、最近は経験も積み、楽しく話せるようになっています。」

「按摩と針灸の両方の資格を取得して鍼灸の仕事をしていたのですが最近になってから按摩専門の職場に移りました。国家資格を取得するのは大変でしたが、しっかり評価してもらえるので満足しています。お客さんが何度か繰り返し通ってくる中で少しずつ状態が良くなっていくのを私自身も自覚できるのでやりがいが大きいです。給料は若い頃は少なかったものの、40代に入ってから520万円を超えるようになりました。」

按摩資格は学びのコスパで選ぶ

どのスクールで学ぶかを迷ったときは、学びのコスパに注目してみてください。マッサージ師として、多くの人に癒しを届けたいと考えるなら、大切なのは資格の種類ではありません。どれだけその人の状況に合わせた施術を行なえるか、「技術力」が必要です。

国家資格にしろ、民間資格にしろ、マッサージ師として活躍している人の多くは、日々研鑽を積んでいます。だからこそ、スクール選びの時点で学びのサポートの充実度に注目すべき。卒業後も練習会に参加できたり、同じようにマッサージ師として活躍する仲間とコミュニケーションをとれる場が用意されている環境を選びましょう。

按摩マッサージの資格取得ができるスクール5選

四国医療専門学校

60年以上の歴史を誇る専門学校で、あん摩マッサージ指圧師養成施設として認定を受けています。用いているカリキュラムは、文部科学大臣によって「職業実践専門課程」と認定されており、企業と提携したものになっています。あん摩マッサージ指圧師は、修業年数2年を要する資格で、就職も有利に進めることができるでしょう。また、四国医療専門学校では、学生寮を用意しており、県外から通いたい人も受け入れているのが特徴です。

中和医療専門学校

講師陣・スタッフが充実しており、しっかりとしたサポートと教育を受けることができる中和医療専門学校。講師には医学部教授もおり、クラスでは指導者が常に2名いる体制を取っているため、不明な点や理解できない点をわかるまで質問できます。ダブルスクールであれば3年間で4つの資格を取ることもでき、校内にある治療院で患者への施術を行う実践も積むことができるのが大きな特徴と言えるでしょう。専門的かつ実践的な知識・技術を習得することができます。

呉竹鍼灸柔整専門学校

10代から60代の学生が通っている中和医療専門学校。通っている学生が幅広いため、一般的なスクールではなかなかない刺激を受けることができるでしょう。講師陣は経験を積んだベテラン揃いで、国家試験合格に向けて手厚い指導を行っています。卒業後のサポート体制も充実しており、臨床講習会などのスキルアップを目的としたプログラムを開催し、時代に合わせて変化するニーズやトレンドに対応する力が付くようになっています。

長生学園

脊椎矯正・精神療法・プラーナ療法の三位一体の治療法を中心として、医学を深く学ぶことができるのが特徴の長生学園。60年以上の歴史を誇ります。基礎的な医学の知識はもちろんのこと、西洋医学・東洋医学についてもしっかりと学べます。実技については、長生術、あん摩、マッサージ、指圧を時間をかけて習得し、常に解放されている実技教室を用いることも可能。昼間部・夜間部の両方のコースがあり、仕事をしながら通うこともできます。

日本指圧専門学校

80年以上の歴史を誇る日本で唯一の指圧専門学校です。生徒の層も厚く、お互いに刺激を受けながらコースを進めて行くことができます。働きながら指圧についての知識や技術を習得したいという方に向けて、昼間部だけでなく夜間部も用意されており、自分のペースで勉強できるのが特徴です。自習室や図書館なども完備されています。国家試験合格に向けての授業や模擬試験が組まれており、資格習得に関してはばっちりのサポート体制です。

おすすめの
マッサージ資格3選

新リンパ療法

(リンパ療法学院)

初級科コース

26.4万円

取得期間1ヶ月

リンパ療法学院の
無料体験会をチェックする

リンパ療法学院の
無料体験会をチェックする

施術の特徴

体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術

学びの環境

「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける


初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる

整体ビギナ―クラス
修了資格

(ウィルワン整体アカデミー)

整体ビギナークラス

26.4万円

取得期間1ヶ月

ウィルワン整体アカデミーの
無料体験会をチェックする

施術の特徴

流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル

学びの環境

卒業後も一生涯技術サポート制度あり


特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富

リラクゼーション
セラピスト修了資格

(東京整体いろは学舎)

リラクゼーション
セラピストコース

48万円

取得期間6ヶ月

東京整体いろは学舎の
無料体験会をチェックする

施術の特徴

セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技

学びの環境

一度受けた授業は無期限無料で再受講可能


入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ

※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。

※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。