引用元:トップセラピストカレッジ公式HP(http://relax-museum.co.jp/)
先生達はとても素敵な方々ばかりで、毎日のスクール生活が充実していましたし、生徒のみなさんもセラピストになるために前向きに頑張っていて、いい刺激を受けました。今は自分でサロンを始めました。スクールで習ったことを生かして頑張りたいと思います。悩んでいる方がいたら、ぜひ体験に行ってほしいです。
引用元:グッドスクール(https://gooschool.jp/sc/7101834/sh0001/review/r3822/)
マッサージの資格を取得できるスクールは数多く存在していますが、技術の習得に比重を大きく割くスクールも少なくありません。確かな技術は正しい理論の上に成り立っているという理念のもと、トップセラピストカレッジではマッサージ理論をはじめ、心理学やプロとしてのコミュニケーションスキルも学べるのが魅力。卒業時点ですぐに実践できるノウハウが身に付いている状態を目指せるでしょう。
トップセラピストカレッジでは「リンパアロマトリートメント」「ボディケア」「リフレクソロジー」「脂肪を減らすためのトリートメント」「インド式ヘッドリラクゼーション」「ホットストーン」といった、さまざまなマッサージ技術を学習できます。ひとつのスクールで多様な技術を習得したい方に、おすすめのスクールだと言えるでしょう。
すでにセラピストとして働いている方や他の学校を卒業している方でも通いやすい、1日で完結するコースも。さまざまなニーズに対応したバリエーションが魅力です。
マッサージの資格取得を目指すスクールの多くは、予め固定で授業スケジュールが決められているところも。多忙な人にとっては通いにくさを感じることもあるでしょう。トップセラピストカレッジの授業はフリータイム制を導入しており、好きな時間に好きなカリキュラムを選べます。授業は米国式・少人数制の参加型授業を採用しています。コミュニケーションをとりながら楽しく授業に参加できるでしょう。さらに授業の無い時間は教室を無料開放しているので、受講者が自由に自主学習で使える点もポイントです。
小さなお子さんがいる、働きながら勉強する場合は、スクールに通うこと自体が難しいですが、フリータイム制なら自分の時間を見つけて通いやすいでしょう。
マッサージの資格を取得しても、その後の仕事に繋がらなければ意味がありません。トップセラピストカレッジの卒業生なら、直営サロンへの就職やトップセラピストカレッジのインストラクターとしての道が選択できます。もちろん独立開業を目指す道も手厚くサポート。運営ノウハウを学ぶ特別コースの受講が可能です。
費用 | 入学金 33,000円(税込) 受講料 198,000円、180,000円(税込) 教材費等 11,000円(税込) 試験料 11,000円(税込) |
---|---|
期間 | 20時間(1回あたり120分、最大3ヶ月程度) |
コースの詳細 | 独立開業までのコースです。 |
スクール名 | トップセラピストカレッジ 東京本校・世田谷駒沢校 |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区駒沢2丁目3-7株式会社リラックスミュージアム内 |
アクセス | 東京急行電鉄「駒沢大学駅」駒沢公園口より徒歩3分 |
その他の校舎 | 下北沢校・赤坂駅前校(認定校)他多数 |
新リンパ療法
(リンパ療法学院)
15万円
取得期間:1ヶ月
体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術
「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける
初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる
整体ビギナ―クラス
修了資格
(ウィルワン整体アカデミー)
26.4万円
取得期間:1ヶ月
流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル
卒業後も一生涯技術サポート制度あり
特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富
リラクゼーション
セラピスト修了資格
(東京整体いろは学舎)
48万円
取得期間:6ヶ月
セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技
一度受けた授業は無期限無料で再受講可能
入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ
※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。
※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。