引用元:JEA公式HP(https://aromaschool.jp/)
JEA 入校の決め手になったのはソレイユのボランティア活動。卒業後も経験を積ませて頂ける機会があることが最大の魅力でした。また、同じ志を持つ仲間の活動報告を聞くことは私自身のモチベーションアップにも繋がっています。
引用元:JEA公式ホームページ(https://aromaschool.jp/voice)
30代になり、自身の体調が悪くなった時、アロマテラピーを本格的に学ぼうと決めました。毎回の授業で、アロマを好きな様々な環境の方たちや、先生方とお話できることが楽しかったです。スクールに通いながら、色々な香りに触れて、自分の脳がどんどん活性化されていくのを感じました。
引用元:JEA公式ホームページ(https://aromaschool.jp/voice)
解剖学や症例研究が、とてもためになっています。実際にサロンにお越し頂いてるクライアント様でも、疾患を抱えてる方が多く、考察することがとても重要で、クリニカルに進めるかホリスティックに進めるかの判断や、必要な方にはホームケアの提案など、症例研究の全てがいかされていてそれを通して学んだ考察する力が、とても役立っています。
引用元:JEA公式ホームページ(https://aromaschool.jp/voice)
JEAを選んだ理由は、カリキュラムがしっかりしていたことはもちろん、通っている生徒さんや先生方の印象がとても素敵で、自分に合いそうないい雰囲気の学校だなと感じたからです。資料請求をして送られてきた書類の封筒を開けたらとってもいい香りがして感動したということも決め手のひとつでした。東京に住んでいましたが、学生時代に京都に通ってたということもあり京都全日制に通うことに。全くのアロマ初心者だったのできちんとした知識や技術を学びたかったこと、アロマの国際資格を持つことは今後の活動にも必要だと思いIFPAの取得を目指しました。
引用元:JEA公式ホームページ(https://aromaschool.jp/voice)
JEAの口コミでは、「入校の決め手になったのはソレイユのボランティア活動。卒業後も経験を積ませて頂ける機会があることが最大の魅力でした」との意見がありました。卒業後もフォローしてくれるのは非常に心強いですよね。また、「カリキュラムがしっかりしていたことはもちろん、通っている生徒さんや先生方の印象がとても素敵」との口コミも。学びたいことがしっかりと学べる環境は素晴らしいですし、ともに学ぶ仲間や先生方の雰囲気が自分と合っているということは非常に大切なことだと思います。東京在住の方が京都の全日制に通学するために引っ越しをするという口コミもあって、自分の希望によってさまざまなコースが選択できて、資格の取得を目指せるのもJEAの大きな魅力といえるでしょう。
デンマークのエミール・ボッダー博士が開発した「マニュアル・リンパドレナージ(MLD)」が学べる本格講座。国内外の医療現場でも使われている国際資格です。「Dr.ボッダーアカデミー認定ベーシック・リンパドレナージ」と「Dr.ボッダーアカデミー認定セラピー1・リンパドレナージ」の資格獲得が目指せます。医療・福祉従事者やセラビストとしてのキャリアアップには最適なのはもちろん、サロンを開業するにあたっても注目度が高いマッサージとなります。校長のギル佳津江氏は、日本におけるMLDの認定講師第1号であり、Dr. ボッダーアカデミーの正式ディプロマを取得できるのは、医療機関以外ではここしかありません。
JEAでは、リンパマッサージ以外にもアロマオイル関連の資格取得講座があり、こちらも専門的に学べるとして、女性を中心に人気の講座となっています。60種類以上の精油を使用して、症例に合わせてブレンドしながら施術を行ないます。タオルや精油はスクールに準備されているので、手軽に学べますよ。
JEAの講師は全員が資格保有者で、高品質な技術をしっかり学ぶことができます。サロン経営や医療・介護分野で活躍してきた実績を持つプロフェッショナルがそろっていて、技術以外に心の部分も指導してくれます。スペシャル講師として世界で活躍するトップ技術者を招くこともあり、広く高度な技術と知識に触れる機会も。
自身の体が弱く、アトピー性皮膚炎を持つという阪田先生は、自分の体質改善を考えアロマテラピーの世界に興味を持ちました。受講生の目的やスタイルに合わせた指導や情報の提供を心がけています。仕事や家事などの合間をぬって技術の習得を目指す生徒さんの姿にパワーをもらうことも多いのだそうです。技術だけでなくお客さんやスタッフ同士のコミュニケーションなども伝え、本物のセラピスト育成を目指しています。
会社員として働いていたときに体調を崩し、アロマテラピーと出会い複数の学校を経てJEAで技術を学んだ西村先生。授業が伝えた「知識」が「知恵」となって、受講生の仕事や実生活で活かせるような指導を目指しています。JEAで学んだことを実践し、生徒さんが楽しく生活している姿を見るのがやりがいと楽しみなのだそうです。
希少価値の高い国際資格を全12日(総80時間)で取得できます。入校から卒業後まできめ細やかに続くサポート体制は口コミでも高評価。少人数体制なのでしっかりとした技術を得たい方に最適なスクールです。
費用 | 44万円 |
---|---|
期間 | 80時間 |
コースの詳細 | Dr.ボッダー式MLDの6つの基本手技、全身の基本トリートメントおよびリンパ系の解剖生理学について詳しく学びます。軽くさするような手のタッチでリンパに働きかけるケア方法。国内外の医療現場でも通用する資格が取得できます。 |
費用 | 36.7万円 |
---|---|
期間 | 総120時間 |
コースの詳細 | セラピストなら是非できるようにしておきたいボディケア術をすべて学べます。皮膚や心身におこるさまざまなトラブルに対応。解剖生理学の基礎はもちろん、コンサルテーションの方法も学べるため開業を考えている人にも人気です。 |
費用 | 93.8万円 |
---|---|
期間 | 100回(18カ月) |
コースの詳細 | 世界トップレベルのメディカルアロマセラピストである英国IFPA 資格の取得を目指すコースです。解剖生理学・病理学について学び、多彩な症例へのアプローチができるセラピストになりたい人はこのコースが最適。マタニティマッサージや医療・介護で活躍できるスキルも磨けます。 |
JEAは無料での説明会を実施しており、将来の働き方やどういった資格を取得したいのかを聞きながら自分に合っているかスクールかどうかを確かめながら参加できます。また、忙しくて実際にスクールに行けない方に向けてはオンラインでの説明会も開催しています。忙しくて、なかなかスクールまで足を運べないという人にも配慮されている点が◎です。スクールでは、メディカルアロマを体験しながら具体的な効能や作り方などを学べるセミナーや、アロマの実技を学ぶことができるトリートメント体験レッスンなども開催しています。実際に体験ができるので、より、具体的に通学のイメージがつかめることでしょう。どちらのセミナーでも、IFPA認定講師が実技を交えながら、具体的な効果を参加者が実感しながら進めていくので、どういった職業なのかを理解し、自分に合っているのかどうかを確認できるのがポイントです。無料体験は京都校・大阪校の2スクールで開催。少人数(6名)での体験になるので、質問がしやすく楽しみながら体験が受けられることでしょう。参加者に制限はないので、どんな人でも受けにいくことができます。新しいチャレンジがしたい・手に職をつけたいという人はぜひ足を運んでみるといいでしょう。
スクール名 | JEA 京都校 |
---|---|
住所 | 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON KARASUMA 3F |
アクセス | 地下鉄烏丸線「四条駅」 2番出口、阪急京都線「烏丸駅」23番出口・25番出口直結 |
その他の校舎 | 大阪校 |
新リンパ療法
(リンパ療法学院)
15万円
取得期間:1ヶ月
体力や力を使わずにできるリンパケア&独自の癒し整体技術
「鍛錬会」(練習会)で卒業後も無制限に技術を磨ける
初心者・中級者・上級者向けと自分のレベルに合わせて技術を高められる
整体ビギナ―クラス
修了資格
(ウィルワン整体アカデミー)
26.4万円
取得期間:1ヶ月
流派にとらわれない1人ひとりの体のバランスに合わて行なう整体スキル
卒業後も一生涯技術サポート制度あり
特別価格で受講できる施術者向け・卒業者限定のセミナーが豊富
リラクゼーション
セラピスト修了資格
(東京整体いろは学舎)
48万円
取得期間:6ヶ月
セラピストとして広く利用できるボディケア・リフレ・リンパの3手技
一度受けた授業は無期限無料で再受講可能
入学時のガイダンスで最低限の基礎知識を学べるから受講がスムーズ
※調査したマッサージ資格取得スクールのうち、卒業後も定期的に技術を磨ける練習場がある・無料で再受講できるなどの「学び続けられる環境が整っている」スクールをピックアップ。その中でも取得期間が短い3資格を、ファーストステップとして取りやすいおすすめ資格として紹介しています。紹介している資格はすべて民間資格になります。
※各種類の資格を取得できる資格のうち最も短期間で取得可能なもの、費用は資格取得に必要な総額を表示しています。調査は2020年3月時点のものです。